人気ブログランキング | 話題のタグを見る

山元町産 伊達むらさき    (金時草)


by tyama2001

令和3年9月1日 

NPO法人 亘理山元まちおこし振興会

発行人・理事長:千石 信夫

http://www.watari-yamamoto.com/


平安時代中期の出来事


逢隈駅に隣接して西側の丘陵一帯に広がるのが三十三間堂官衙遺跡」である。

奈良時代に、陸奥国府が多賀城に出来た頃に、亘理郡衙として坂元の「熊の作」から移転する形で建設されたものと思われ、平安時代中期にその役目を終えていることが平成の発掘調査で明らかになった。

整然と立ちならぶ、大きな礎石群は、江戸時代から注目されていたのだが、平安時代からの伝承が全く途切れていて、礎石の上に何が建っていたのかがわからなくなっていた。昔から各人各様の説が唱えていた。石の並びから三十三間堂の如き仏教施設があったものと推測され、いつしか通称となっていたのである。

礎石群は、いくつかのグループがありその上には高床式の倉庫が立ち並んでいたとされる。


郷土の歴史を遡って知ろう!(第36号)_e0102418_15070061.jpg


 これとは別に、郡衙の役所そのものは礎石が無く「掘ったて柱」方式のものであるが、建物は立派な様式のものであったようだ。中央からの役人も多くきていたのであろう。先号に古今集の歌を示したが、それ以外にも多くの和歌が作られた。後の世の新古今集などにも採択されている。現代はといえば、同所を地元の人々が絶好の墓所として利用している。百軒もの方々の墓石がたちならんでいる。「史跡」と現代人の墓が共存している。

この時代に中央の宮廷では、藤原氏が最高権力を握り実質的に日本を支配した。大化改新を主導した藤原鎌足の息子である不比等が娘を聖武天皇の妃(光明皇后)とした奈良時代中期から、藤原氏は妃となった娘の産んだ子供を天皇につけて、外祖父となった藤原氏が実権を握ると言う、摂関政治と呼ばれるものである。

その権力が頂点に達したのが1000年頃の「藤原道長」の時代である。その娘(彰子)を同様に天皇の妃として、その宴席で披露した歌がこれまた歴史に残っている。

  「この世をば我が世とぞおもふ満月の欠けたることもなしと思えば」

あまりにも傲慢な作句であるが、居並ぶ朝廷の役人は、これを賛美するしかなかったとのことである。

「藤原道長」は966年に生まれている。丁度同じ年に「清少納言」も誕生し、「紫式部」もほぼ近い時期に生まれている。

道長の偉かったのは、これら才能ある女性を宮廷に召し出し、存分に活躍させたことにある。古代文学の黄金期を作ったことにあるとされる。

郷土の歴史を遡って知ろう!(第36号)_e0102418_15062518.jpg


在野にあった和泉式部も恋多き女性として当時は有名な存在だったとされるが、貴女の経験は貴重なものであるとして勧め、当時は貴重品であった和紙を提供して「和泉式部日記」を書かせている。日本古代文学のパトロン的役割を果たしている。

道長自身も没するまで、自分自身の日記を書いている。62才で病没するが、病状を書いた部分から「糖尿病」だったことがわかるということだ。糖尿病を患った人の最古の記録でもあるとされている。

藤原氏一族も鎌足から300年が経過して、子孫の数も多くなると当然ながら内部抗争も多くなってくるし、冷や飯を食う分家も出てくる。その一人が藤原実方中将である。

当時から和歌の大家として知られていたが、権力闘争に敗れて「陸奥守」として左遷されることになった。995年のことである。その多賀城に赴任して4年後に名取の視察に出かけたさいに愛島の道祖神前を馬から降りずに通り過ぎた天罰とされるが、落馬して死亡するのである。話が出来すぎているので、現地の豪族に暗殺されたという推察もある。

うっそうたる竹林の中に墓所がある。現在は名取市の観光名所となっている。

 国守である「陸奥守」もそんな状況だったので、郡衙である小さな役所にすぎないところ

に都からの官人が来たがらなくなったのはなかろうか。亘理郡衙が廃所となったいきさつ

ではなかろうか。本当に廃所になってしまったのか、坂元から逢隈に移転した如く、他所に

郡衙が移った可能性も否定しきれない。役人は任命されても都にとどまってしまったのか。

 ここから百年後に活躍する「亘理権大夫藤原経清」は、亘理郡司に任命されている。その

館はどこにあったのか、亘理郡史上の謎とされている。

 さて、この時期に活躍した人物で陰陽師として有名な「安倍晴明」がいる。993年に時の

一条天皇の重い病を祈祷で快癒させたことで名をあげる。元々、宮廷には陰陽を司る役所が

あった。五行(火・水・木・金・土)と陰・陽の組み合わせ、さらに天体の動きなどを総合

して占いや、朝廷に邪気が入らないようにする結界をはる仕事をしていた。

 現代でも、五行・陰陽に従った占いの小冊子がお寺さんや神社から配布・販売されている。

 直接に関係のない話であるが、フィギュアスケートでオリンピック2連覇の偉業を達成した羽生弓弦選手は「セイメイ」という雅楽の如き曲を用いた。

安倍晴明は死後に祀られ「晴明神社」がある。千年後も霊験あらたかだと参拝者が増えて話題になった。(余談である)

参考文献 菊地文武著「山元町での鉄生産に始まる古代東北の物語」 


山元、亘理町史など   (記:鈴木仁)   


# by tyama2001 | 2021-09-01 00:00 | 亘理・山元ニュース

令和3年8月1日  

NPO法人 亘理山元まちおこし振興会

                発行人・理事長:千石 信夫

               http://www.watari-yamamoto.com/


平安時代初期~中期

古代から疫病というと「天然痘」が主なものだった。感染力・致死率共に非常に高い。日本では疫病の退散を願い「牛頭天王社」が全国各地に数多く設けられ江戸時代の末期には数千社に及ぶとされた。

昔から、牛を扱っている人に天然痘が少ないことは欧州や天竺(てんじく)北部インド)では知られていた。一度牛痘に罹かると天然痘の免疫ができるということである。

ずっと後の世になって1801年にジェンナーが牛痘を人間に接種することで予防できることを発見した。急速に普及して1980年には世界から感染症で唯一、天然痘を撲滅したとの発表がWHO(国連保険機構)から発表された。

インドでは牛を聖なるものとして扱われている。ヒンズー教の教えからといわれるが牛痘関連のことが由来ではなかろうか。

現代では科学技術に若干の遅れがでているインドは、今回のコロナに対して、全身に牛糞を塗りまくると言う迷信まがいのことも出ているようだ。

ワクチンの語源は、英語などの基になっている「ラテン語」で牛を示すワッカ(vacca)から来たとされる。ジェンナー自身が名付けたとも。

日本の「牛頭天王社」は神仏習合されたものであり、明治維新になってから神仏分離令がでて、神社になったものやお寺になったものがあったことは前号で述べた。

平安初期の大きな出来事は貞観11年(869年)の大地震と大津波である、

多賀城国府から都への報告によると、死者千名、牛馬にも多大の被害ありとされる。

当然ながら亘理郡(山元町、亘理町)にも大きな被害があったはずで、亘理郡衙の逢隈三十三間堂からも見えたはずであるが、その記録はなく、多賀城報告の千名の中に含まれているのであろう。

この頃、紀貫之(きのつらゆき)編纂の「古今集」に次の有名な歌がある。亘理郡衙の官人の作とされる。

 「阿武隈に霧立ちくもり明けぬとも君をばやらじ待てばすべなし」

  意訳: 阿武隈川に霧が立ち、あたりがくもり、夜が明けたとしても、あなたを行かせたくはありません、一度待つ身となれば、もうどうしようもありませんから、という恋歌

古来、阿武隈川は歌枕としても知られている。

 岩沼の竹駒神社は、承和9年(842)に小野篁陸奥国司として赴任した際、京都の伏見稲荷を勧請したものである。浜通りを岩沼に向かったが吉田の近辺で道に迷った。その時、童子が現れ道案内してくれた。別れに童子は狐の使いであると変身して消えた。

 御礼として建てられたのが、尊久老稲荷神社の由来である。

 天慶2年(939年)に関東で平将門の乱が起きる。

 平将門は桓武天皇5世の子孫に当たる。桓武天皇には40人もの子供がいたとされる。朝廷では孫の代までは面倒を見るが、それ以降の子孫は地方に下って自活するようにとなったので「平」の氏姓をもらい地方豪族となったのである。

 上総の国(現在の千葉県北部から茨木県南部)を所有することになるが、やがて一族内に抗争が起きることになる。それらを制したのが平将門である。

 関東の多くを手中に収めると、将門は「新皇」を名乗ったのである。これには朝廷も捨ておけないと討伐軍の準備にかかったが、現地にあった藤原秀郷がいち早く、将門を打ち遂げた。

  この時に、将門の部下たちは北へと逃れた。阿武隈川を前にして、ここに留まろうと現在の逢隈に住みついた。旧家には、これを先祖と伝えられる家がある。

  余談になるが、桓武天皇から6代下った清和天皇も30人もの子供がいたので、子孫は野に下ることになり「源」の氏性をもらうことになる。後に両者は次第に力をつけて、1100年代には有名な源平合戦が起きることになる。

後代になっても、源平の両氏は名門として藤原氏と並び権威を持つにいたる。

  徳川家康は由緒正しい者だと「源氏」を名乗り、伊達政宗は「藤原氏」の末裔であるとしている。

  この時代(西暦930年頃)に記された古文書には、亘理郡には4つの「郷」ありとしている。坂本・菱沼・日理・望多である。

  「郷」というのは、住居が百戸程度あるところを呼んでいた。昔の一戸には多くの家族がいたので住人は郷に千~2千名程度いたのだろう。

  菱沼は、現在の山下を指すとみられている。当時は低湿地で沼が多く、菱がたくさんあったのではなかろうか。貴重な食糧でもあったろう。

  現在山元町の深山山麓を菱沼の郷と呼んでいる。

  山下には「頭無」という奇妙な地名がある。これは水が湧く時に普通は出水場所がわかるので、そこを頭と呼ぶが、大水の時にはどこが頭なのかわからない状態になってしまうので、そのような地名ができたとされている。泥沼の地名もある。

  延喜15年(915年)には十和田湖の大噴火があり、東北一円に火山灰が降り注いだ。冷害による大飢饉などが起こり、多数の餓死者が出て不安定な世の中でもあったとされている。

参考文献 菊地文武著「山元町での鉄生産に始まる古代東北の物語」 

     山元、亘理町史など   (記:鈴木仁)   


# by tyama2001 | 2021-08-01 14:48 | 亘理・山元ニュース

73日土曜日 亘理山元まちおこし振興会では、山元町防災拠点山下交流センターにおいて「故中村哲医師の思いを伝える」講演会を山元町教育委員会と共催で開催した。同時に写真展も開催した。

『故中村哲医師の思いを伝える』講演会_e0102418_17145626.jpg
『故中村哲医師の思いを伝える』講演会_e0102418_17143168.jpg
『故中村哲医師の思いを伝える』講演会_e0102418_16592745.jpg

『故中村哲医師の思いを伝える』講演会_e0102418_17000925.jpg

講師の橋本康範さんは、2002年から3年間中村哲医師のもと、PMS(ペシャワール会医療サービス)の現地ワーカーとして主に農業事業・灌漑事業に従事。橋本さんは、私の住んでいる山元町からすぐ近くの大河原町にお住まいのことからこの講演会が実現した。

2000年に大干ばつに見舞われたアフガニスタンにて医療活動に携わっていた中村医師は水不足により多くの命が失われていく中、何よりも水が必要だと自ら大型の重機を動かし水源確保事業を進め何十万のアフガンの人々の命と生活守った。知れば知るほど桁外れの大きな、人となりを見た思いがする。

橋本さんの話には、アフガニスタンの子供たちの様子や、普段の生活環境や食生活など、あまり知られていない貴重な話も聞くことができた。

『故中村哲医師の思いを伝える』講演会_e0102418_17180006.jpg

私は、50年も前のことですが、登山隊の一員としてヒンドゥクッシュ山脈の高峰を目指して訪れたことがありますが、感じたことは、当時の私が見た風景、現地の人たちの姿はほとんど変わっていない。それが良いのか意見が分かれるところだが、町にはコンビニなどはあるし、携帯などもかなり普及しているそうだが、少し山に入ると衣食住などはあまりにも変わっていないことに驚きを禁じえないことでした。大干ばつや紛争の中で食糧もなく生きていく事がいかに苦しいことか、食べるものがあれば兵隊なんかにはならない、食べるものがないから戦争に行くのだと。言っていた老人の話もそれが現実なのだ。

紺碧の空に雪を頂いた山々の風景が懐かしく思い出される。


『故中村哲医師の思いを伝える』講演会_e0102418_17161310.jpg

(文責 千石信夫)







# by tyama2001 | 2021-07-06 17:24 | 亘理・山元ニュース

令和3年7月1日

NPO法人 亘理山元まちおこし振興

発行人・理事長:千石 信夫

http://www.watari-yamamoto.com/


奈良時代から平安時代初期へ

 聖武天皇時代(即位期間:西暦724749)に奈良の大仏建立をはじめ、現代に伝わるいくつかの大事業があった。

 その一つに、諸国に国分寺や国分尼寺を作らせたことがある。陸奥国にも現在の仙台市若林区木ノ下に「陸奥国分寺」を作った。建立当時は壮麗なものであった。七重塔を始め大伽藍が立ち並び、敷地は2万坪以上もあった。

平安時代初期までのおよそ百年間は持ちこたえたが、徐々に国家の庇護が薄れてゆき、自然災害からの回復が出来なくなり廃れてゆく。貞観大地震(869)で大きなダメージを受け、さらに934年に落雷によって七重塔が焼け落ちてからは荒れるにまかせられた。全国の国分寺でも礎石や発掘調査でしか、当時をしのべないのだが、ここ仙台では1607年に伊達政宗が領内の古刹再興の一環として、瑞巌寺や中尊寺とともに国分寺にも大伽藍を復活させたので、現在も往時の栄華の一端をしのぶことができる。

仙台が今に続く繁栄の礎がここにあったのではなかろうか。


郷土の歴史を遡って知ろう!(第34号)_e0102418_14383485.jpg

(上図は七重塔のイメージである)

700年代後半の朝廷は、奈良の都を早々に見限り他所へ移転する。桓武天皇の時(784)に一旦は京都の南部である、現在の長岡京市に「長岡京」と呼ばれる都をつくるが、ここも10年ほどで諦めて京都に「平安京」を作り以後千年の都となる。奈良からの遷都は諸説あるが疫病の蔓延が主な原因ではなかろうか。

当時は蝦夷との内戦も長引いていて決着がついていなかった。前項で38年戦争と記したが、2度に渡る大遠征軍も失敗に終わり、次に坂上田村麻呂を大将軍とする大軍が多賀城に入ったのが796年のことである。

軍勢の一部は太平洋岸の東街道を通っている。当然ながら現在の山元町で大量の「鉄」の供給を受ける。それ以前にも、山元から多賀城へは絶えず鉄を送っていたものと推定される。

一方で、坂元の熊の作にあった亘理郡衙は、遇隈の「三十三間堂遺跡」と呼ばれている場所へと移設される。郡衙の倉庫群があった礎石を見た江戸時代の人々は、正確な伝承がなかったので、その昔に仏堂の三十三間堂でもあったのではとして、その通称がそのまま遺跡の 

正式名称として残ることになった。

三十三間堂遺跡の礎石は大きなもので、丸森町で算出されたものとされる。阿武隈川を運んできたのだろうが、古代の巨石運搬技術には驚くしかない。

それにしても、昔の事柄がなかなか後世に伝わらないことが多いのである。

地名にのみその名残を残している。逢隈に「上郡」「下郡」という字名があり、昔の役所と何らかのつながりがあったことが伺えるのである。さらに興味深いのは下郡に「高躰」と呼ばれるところがある。おそらくは高貴な人が住んでいたのではなかろうかとされる。

                                              

先日のことであるが「NPO法人亘理山元まちおこし振興会」の会員一同が山下の八重垣神社を参拝した。偶然にも藤波宮司から興味あるお話を伺うことができた。

神社の創建は「大同2年(807)」とされているが、関東から東北にかけては、この年号を創建とする建造物があまりにも多すぎるというのである。


郷土の歴史を遡って知ろう!(第34号)_e0102418_14374423.jpg

八重垣神社で確実なのは、室町時代に宮司の先祖である藤波暁雄が、もともと当地に存在した牛頭天王社を引き継いだもので、その昔をはるかに遡る大同2年の棟札は江戸時代に作られた可能性が高いということである。

現在の藤波宮司が神官学校の時に先生から、お前のところの創建はいつだと聞かれ、大同2年と答えたところ、やはりそうかと言われたそうだ。

もし、そうなら西暦900年代に作成された延喜式神社帳に記載されているはずだと。

「八重垣神社」と名称変更されたのが明治時代になってからのことである。牛頭天王社には2つの系統があると宮司はおっしゃる。出雲大社系統と愛知県の津島大社系統ということである。山下の牛頭はもとおと素戔嗚尊を祀っており出雲系統というなので、それにちなみ八重垣神社という名称になったである。

疫病の退散を願う人々に荒ぶる神のイメージが強い素戔嗚尊が当てられた。神様なので姿はないのだが、素戔嗚尊を牛頭にしたイラストなども描かれた。

当時の疫病の主体は天然痘である。世界的には疫病で全滅した文明や民族もある。

「牛」がキーワードであるが、逢隈に「牛袋」や「牛頭」という地名がある。何故「牛」なのかを次号で述べることにする。


郷土の歴史を遡って知ろう!(第34号)_e0102418_14390041.jpg

参考文献 菊地文武著「山元町での鉄生産に始まる古代東北の物語」 


各種の発掘調査報告資料より         (記:鈴木仁)   


# by tyama2001 | 2021-07-06 14:45 | 亘理・山元ニュース
アフガニスタン・緑の大地計画
 
 亘理山元まちおこし振興会では、『故中村哲医師の思いを伝える』講演会を、山元町教育委員会と共催で開催いたします。
 干ばつに見舞われたアフガニスタンの農村復興に中村哲医師のもと現地で一緒に活動された、橋本康範氏をお迎えし、お話をしていただきます。
私たちは、故中村哲医師の思いそしてペシャワール会の活動に深く感銘を受け広く知ってもらいたいと企画させていただきました。

☆日時 令和3年7月3日(土)
   午前の部 10:30 定員40名
   午後の部 13:30 定員40名

☆場所 山元町防災拠点・山下地域交流センター

「つばめの杜ひだまりホール」 3階 会議室5

(宮城県亘理郡山元町つばめの杜一丁目8番地)

・車でお越しの際は、つばめの杜ひだまりホール

南側の山下駅前駐車場(宮城県亘理郡山元町

つばめの杜二丁目11番地)をご利用ください。

受付に駐車券をお持ちいただくと無料となります。

☆内容 「武器ではなく 命の水を~医師・中村哲とアフガニスタン~」 動画及び講演

 2000年に大干ばつに見舞われたアフガニスタンにて医療活動に携わっていた中村哲医師は、水不足により多くの命が失われていく中、何よりもまず水が必要だと考え、医療活動の枠を超えて水源確保事業を進めます。さらに、より多くの命と生活を守るために緑の大地計画を展開していく中 村氏とペシャワール会の活動に迫ります。


☆参加ご希望の方は、参加申込書に必要事項を記入の上郵送又はFAXでお申し込みください。
(お電話での申し込みはできません)

☆申し込み先

Fax申込 0223-37-5593

郵送申込 989-2208 宮城県亘理郡山元町つばめの杜一丁目8番地

つばめの杜ひだまりホール「中村哲医師の思いを伝える」講演会係 宛

申込締切 6月23日(水)必着


☆参加申込書は下記の山元町の施設に置いてあります。
1.山元町防災拠点・山下地域交流センター(つばめの杜ひだまりホール)

2.山元町防災拠点・坂元地域交流センター(ふるさとおもだか館)

3.山元町中央公民館


 コロナ感染予防の為、午前・午後2部制として各々40名限定となっております。

☆同時開催 ペシャワール会活動写真展(申込不要)

      令和3年6月19日(土)9:00~7月3日(土)16:00
      於:つばめの杜ひだまりホール3階展示スペース

『故中村哲医師の思いを伝える』講演会のご案内_e0102418_14182246.jpg



『故中村哲医師の思いを伝える』講演会のご案内_e0102418_14183717.jpg
※新型コロナウイルスによる感染予防の為、当日はマスクを必ず着用し、かぜの症状など(発熱・咳・咽頭痛、味覚障害)のある方はご遠慮願います。


# by tyama2001 | 2021-06-04 16:11 | 亘理・山元ニュース