人気ブログランキング | 話題のタグを見る

山元町産 伊達むらさき    (金時草)


by tyama2001

令和3年7月1日

NPO法人 亘理山元まちおこし振興

発行人・理事長:千石 信夫

http://www.watari-yamamoto.com/


奈良時代から平安時代初期へ

 聖武天皇時代(即位期間:西暦724749)に奈良の大仏建立をはじめ、現代に伝わるいくつかの大事業があった。

 その一つに、諸国に国分寺や国分尼寺を作らせたことがある。陸奥国にも現在の仙台市若林区木ノ下に「陸奥国分寺」を作った。建立当時は壮麗なものであった。七重塔を始め大伽藍が立ち並び、敷地は2万坪以上もあった。

平安時代初期までのおよそ百年間は持ちこたえたが、徐々に国家の庇護が薄れてゆき、自然災害からの回復が出来なくなり廃れてゆく。貞観大地震(869)で大きなダメージを受け、さらに934年に落雷によって七重塔が焼け落ちてからは荒れるにまかせられた。全国の国分寺でも礎石や発掘調査でしか、当時をしのべないのだが、ここ仙台では1607年に伊達政宗が領内の古刹再興の一環として、瑞巌寺や中尊寺とともに国分寺にも大伽藍を復活させたので、現在も往時の栄華の一端をしのぶことができる。

仙台が今に続く繁栄の礎がここにあったのではなかろうか。


郷土の歴史を遡って知ろう!(第34号)_e0102418_14383485.jpg

(上図は七重塔のイメージである)

700年代後半の朝廷は、奈良の都を早々に見限り他所へ移転する。桓武天皇の時(784)に一旦は京都の南部である、現在の長岡京市に「長岡京」と呼ばれる都をつくるが、ここも10年ほどで諦めて京都に「平安京」を作り以後千年の都となる。奈良からの遷都は諸説あるが疫病の蔓延が主な原因ではなかろうか。

当時は蝦夷との内戦も長引いていて決着がついていなかった。前項で38年戦争と記したが、2度に渡る大遠征軍も失敗に終わり、次に坂上田村麻呂を大将軍とする大軍が多賀城に入ったのが796年のことである。

軍勢の一部は太平洋岸の東街道を通っている。当然ながら現在の山元町で大量の「鉄」の供給を受ける。それ以前にも、山元から多賀城へは絶えず鉄を送っていたものと推定される。

一方で、坂元の熊の作にあった亘理郡衙は、遇隈の「三十三間堂遺跡」と呼ばれている場所へと移設される。郡衙の倉庫群があった礎石を見た江戸時代の人々は、正確な伝承がなかったので、その昔に仏堂の三十三間堂でもあったのではとして、その通称がそのまま遺跡の 

正式名称として残ることになった。

三十三間堂遺跡の礎石は大きなもので、丸森町で算出されたものとされる。阿武隈川を運んできたのだろうが、古代の巨石運搬技術には驚くしかない。

それにしても、昔の事柄がなかなか後世に伝わらないことが多いのである。

地名にのみその名残を残している。逢隈に「上郡」「下郡」という字名があり、昔の役所と何らかのつながりがあったことが伺えるのである。さらに興味深いのは下郡に「高躰」と呼ばれるところがある。おそらくは高貴な人が住んでいたのではなかろうかとされる。

                                              

先日のことであるが「NPO法人亘理山元まちおこし振興会」の会員一同が山下の八重垣神社を参拝した。偶然にも藤波宮司から興味あるお話を伺うことができた。

神社の創建は「大同2年(807)」とされているが、関東から東北にかけては、この年号を創建とする建造物があまりにも多すぎるというのである。


郷土の歴史を遡って知ろう!(第34号)_e0102418_14374423.jpg

八重垣神社で確実なのは、室町時代に宮司の先祖である藤波暁雄が、もともと当地に存在した牛頭天王社を引き継いだもので、その昔をはるかに遡る大同2年の棟札は江戸時代に作られた可能性が高いということである。

現在の藤波宮司が神官学校の時に先生から、お前のところの創建はいつだと聞かれ、大同2年と答えたところ、やはりそうかと言われたそうだ。

もし、そうなら西暦900年代に作成された延喜式神社帳に記載されているはずだと。

「八重垣神社」と名称変更されたのが明治時代になってからのことである。牛頭天王社には2つの系統があると宮司はおっしゃる。出雲大社系統と愛知県の津島大社系統ということである。山下の牛頭はもとおと素戔嗚尊を祀っており出雲系統というなので、それにちなみ八重垣神社という名称になったである。

疫病の退散を願う人々に荒ぶる神のイメージが強い素戔嗚尊が当てられた。神様なので姿はないのだが、素戔嗚尊を牛頭にしたイラストなども描かれた。

当時の疫病の主体は天然痘である。世界的には疫病で全滅した文明や民族もある。

「牛」がキーワードであるが、逢隈に「牛袋」や「牛頭」という地名がある。何故「牛」なのかを次号で述べることにする。


郷土の歴史を遡って知ろう!(第34号)_e0102418_14390041.jpg

参考文献 菊地文武著「山元町での鉄生産に始まる古代東北の物語」 


各種の発掘調査報告資料より         (記:鈴木仁)   


# by tyama2001 | 2021-07-06 14:45 | 亘理・山元ニュース
アフガニスタン・緑の大地計画
 
 亘理山元まちおこし振興会では、『故中村哲医師の思いを伝える』講演会を、山元町教育委員会と共催で開催いたします。
 干ばつに見舞われたアフガニスタンの農村復興に中村哲医師のもと現地で一緒に活動された、橋本康範氏をお迎えし、お話をしていただきます。
私たちは、故中村哲医師の思いそしてペシャワール会の活動に深く感銘を受け広く知ってもらいたいと企画させていただきました。

☆日時 令和3年7月3日(土)
   午前の部 10:30 定員40名
   午後の部 13:30 定員40名

☆場所 山元町防災拠点・山下地域交流センター

「つばめの杜ひだまりホール」 3階 会議室5

(宮城県亘理郡山元町つばめの杜一丁目8番地)

・車でお越しの際は、つばめの杜ひだまりホール

南側の山下駅前駐車場(宮城県亘理郡山元町

つばめの杜二丁目11番地)をご利用ください。

受付に駐車券をお持ちいただくと無料となります。

☆内容 「武器ではなく 命の水を~医師・中村哲とアフガニスタン~」 動画及び講演

 2000年に大干ばつに見舞われたアフガニスタンにて医療活動に携わっていた中村哲医師は、水不足により多くの命が失われていく中、何よりもまず水が必要だと考え、医療活動の枠を超えて水源確保事業を進めます。さらに、より多くの命と生活を守るために緑の大地計画を展開していく中 村氏とペシャワール会の活動に迫ります。


☆参加ご希望の方は、参加申込書に必要事項を記入の上郵送又はFAXでお申し込みください。
(お電話での申し込みはできません)

☆申し込み先

Fax申込 0223-37-5593

郵送申込 989-2208 宮城県亘理郡山元町つばめの杜一丁目8番地

つばめの杜ひだまりホール「中村哲医師の思いを伝える」講演会係 宛

申込締切 6月23日(水)必着


☆参加申込書は下記の山元町の施設に置いてあります。
1.山元町防災拠点・山下地域交流センター(つばめの杜ひだまりホール)

2.山元町防災拠点・坂元地域交流センター(ふるさとおもだか館)

3.山元町中央公民館


 コロナ感染予防の為、午前・午後2部制として各々40名限定となっております。

☆同時開催 ペシャワール会活動写真展(申込不要)

      令和3年6月19日(土)9:00~7月3日(土)16:00
      於:つばめの杜ひだまりホール3階展示スペース

『故中村哲医師の思いを伝える』講演会のご案内_e0102418_14182246.jpg



『故中村哲医師の思いを伝える』講演会のご案内_e0102418_14183717.jpg
※新型コロナウイルスによる感染予防の為、当日はマスクを必ず着用し、かぜの症状など(発熱・咳・咽頭痛、味覚障害)のある方はご遠慮願います。


# by tyama2001 | 2021-06-04 16:11 | 亘理・山元ニュース

令和3年6月1日

NPO法人亘理山元まちおこし振興会

発行人・理事長:千石信夫


奈良時代の亘理郡

山元町、亘理町という(くく)呼称は昭和30年(1955)の町村合併で出来たもので、その歴史はまだ65年程度と浅い。

ずっと昔より、この地域は亘理郡として一帯のものであった。和多里→曰理→互理→亘理と文字だけは様々に変化してきた。

ヤマト政権が現在の奈良市付近に首都を移したのが西暦708年のこと。中国の都である「唐」の長安、現在の西安市に習ったものとされる市街地は碁盤の目の如く整然としたものであった。日本で初めての貨幣も出来た。「富本銭」や「和同開珎」である。

西暦700年代の大半を奈良時代とよんでいる。立派な都市はできたが、この時代に疫病が大流行したようだ。原因は遣唐使がもたらしたものともされる。

東北の状況も大きく変わってゆく。

陸奥国府が仙台の郡山から多賀城に移った。神亀元年(724年)のこと。これに伴うかのように亘理郡衙も坂元の「熊の作」から、遭隈の三十三間堂に移転したと推定されている。

多賀城が出来たことを示すのが下の石碑である。


郷土の歴史を遡って知ろう!(第33号)_e0102418_09494319.jpg

「西」とは、都が西にあることを表現したのだろう。主要な各地までの距離を書いている。

日本国内の歩けるところは多少の誤差があってもその数字は理解できるが、海を越えた靺鞨(まっかつ)(現在の北朝鮮北部からロシアの沿海地方にあった国)までの距離はどのようにして測定したのだろうかと思うと不思議である。

「西」の解釈については、当時の都からみると陸奥国は「東」と呼ばれていたこともあり、それに対応するものでもあっただろう。すなわち、奈良から東へ向かって真っすぐに歩いて行くと、途中の関東地方から北へと進路が変るはずだが歩いている人には気づかない、そのまま東へ向かって歩いている感覚となる。すなわち陸奥の国は「東」なのである。(河北新報の題字脇に、未来は「東」と記してあるのが興味深い)

これに対して、出羽国(現在の山形県と秋田県)へ行くには、奈良から真っ直に北へ向かうことになる。琵琶湖を通過して日本海沿岸を北上して到着する。すなわち「北」である。

この「多賀城碑」は昔から有名だった。建立から400年後の平安時代末期に歌人の「西行」が「壺の碑」として紹介している。その後地震で倒壊し文字面を下にうつ伏せの状態で倒れていたのを、伊達政宗の時代になって再発見され昔の如く立て直された。

この碑について、奇妙な偽物説のでたことがあった。政宗が観光用に作ったものであると。しかし文字の寸法が奈良時代の天平尺に基づくものなどが判明して、本物であることが確定した。ただ大きな観光資源だったことは間違いなく江戸時代には芭蕉も訪れ、碑文の拓本は大いに売れて、各地に持ち帰られた。拓本を量産するために、碑文の木版が作られ刷り込まれた。石碑から作ったものと微妙な違いがあり判明できるようだ。


この碑文の中に、蝦夷との境界まで現在距離で64kmであるということが記されている。現在の宮城県北部地帯(栗原市付近)までである。これを忠実に守っていれば問題が起きなかったのであろうが、ヤマト政権の北進政策があった。西暦763年が両者紛争の始まりとされる。その後何回かの話合いに不満を抱いた蝦夷の族長である(これ)(はるの) (あざ)麻呂(まろ)は宝亀11(780)に多賀城を焼き討ちしてしまうのである。ヤマト政権側も大軍を派遣することになる。西暦801年に坂上田村麻呂の何度かの遠征で蝦夷の阿弖流(あてる)()母礼(もれ)が降伏するまで、後に38年戦争とも呼ばれる長期に渡る戦乱があった。

近年のことであるが多賀城発掘に伴う一般見学会で、780年に焼き討ちされた時の跡であると礎石の近傍にある黒く焼け焦げたものを示された。

    

蝦夷の抵抗は根強く、なかなか決着がつかなかったので、ヤマト政権では、これに使う武器も大量に必要だった。現在の亘理郡山元町における鉄の生産にも拍車がかかったにちがいない。


製鉄の原料である山元町の砂鉄は必ずしも良質なものではなかった。というよりも陸奥の鉄鉱石が良くなかったと思われる。ずっと後に伊達政宗が日光東照宮に鉄製の灯篭を献上したのは有名であるが、当地で産出した鉄ではうまく作れず、結局はポルトガルの鉄を用いて完成させたとされる。陽明門を入ったところにあり南蛮灯篭と呼ばれている。これに対して、出雲の砂鉄からは玉鋼と呼ばれる良質の鉄が出来、今も日本刀を作る際に用いられる。


参考文献 菊地文武著「山元町での鉄生産に始まる古代東北の物語」  

      各種の発掘調査報告資料より         (記:鈴木仁)
# by tyama2001 | 2021-06-02 10:01 | 亘理・山元ニュース

令和3年5月1日

NPO法人 亘理山元まちおこし振興会

発行人・理事長:千石 信夫

 http://www.watari-yamamoto.com/


飛鳥時代の亘理郡

西暦600年代を飛鳥時代と呼んでいる。亘理郡では坂元地区および山下合戦原で鉄の生産が盛んになる。
 それを裏付ける重要な発見があった。3.11大震災の復興事業に絡む発掘調査で明らかになった。坂元の「熊の作遺跡」および「合戦原遺跡」からである。
 この時代の亘理郡は「思」と呼ばれていたことが「先代旧事本紀」に出ている。当時の陸奥の国府は、現在の仙台市太白区郡山にあったことが知られている。その時に亘理郡衙がどこにあったのかは謎であった。よく知られている逢隈の三十三間堂官衙遺跡は、その後の奈良時代に陸奥国府が仙台から多賀城に移ってからの設置である。
 「熊の作遺跡」の発掘では、太い柱跡が多数見つかり大型の建築物があったことがわかる。これが飛鳥時代の亘理郡衙ではなかったのかと推測されるに至った。
 遺跡からは「坂本願」と壺の底に書かれた破片が見つかった。祭祀用に使用したものであろう。


郷土の歴史を遡って知ろう!(第32号)_e0102418_15515243.jpg

 坂本氏という豪族がやってきて支配していた。後に「坂元」の地名ができる由来ともなった。坂本氏の身分はベルトに付けていた「石飾り」から郡長の地位にあったとみられる。では、坂本氏はどこの出身かというと、琵琶湖の南端にある現在は滋賀県大津市坂本地区ではなかったかと筆者は比定している。後世に明智光秀の居城として知られることになる坂本城があった。ここには日吉大社がある。全国4千社の日吉・日枝・山王神社の総大社でもある。いにしえの昔より坂本が存在していたことが伺える。
 現在の大津市坂本地区の人口は1万人を超えており、山元町に匹敵する。
 琵琶湖の坂本を有名にしたのは、最澄が開山した比叡山の入り口でもあることだ。亘理郡坂元のルーツがここにあるとすれば興味深いことである。
 「熊の作遺跡」には鍛冶場の跡もあった。何よりも大きな発見は、当時の住民移動を示す木簡の出土だった。通常、木材は朽ちて腐ってしまうのだが、環境条件が幸いした。低湿地になっていたところにあった。1300年もの間残っていたのである。
 文字を解読した結果、その時代まで特定できるこれまた貴重なものだった。

(下図は宮城県教育庁文化財保護課HPより)

郷土の歴史を遡って知ろう!(第32号)_e0102418_15523028.jpg


 信夫郡は現在の福島市とその近郊である。安岐は、今の福島市と川俣町の境界あたりの地域であった。
 安岐里の「里」は西暦701年~717年の間にしか使われなかったものなので、年代特定ができ、東北では最も古い木簡であることがわかった。当時、福島から40km離れた坂元まで4名の人が、おそらくは鉄の増産のために派遣されたことを示すものであろう。(図は、出土した木簡、赤外線カメラで撮影したものさらにそれを読み下したものである) 

これらの人々、さらには高位、高官だった人達もこの地で没したのであろう。 埋葬のための、横穴古墳が数多く存在する。
 最大級の古墳群が山下の合戦原で見つかっている。現在の国立病院機構宮城病院の北側にある丘陵から52個もの横穴古墳が見つかり、そのなかには線刻画のある古墳があった。相当な身分の人を埋葬したのだろう。線刻が何を表すものかはわかっていない。
 また、亘理町桜小路にも同時期の古墳が多数存在する。先年道路工事に先立って発掘調査が行われた。26基が確認され、蕨手刀や勾玉などが出土した。先に確認されているものと併せると51基に上る。桜小路の古墳群は南北に延びており全長は700mほどに及ぶ。蕨手刀は従来、ヤマト王権に帰属した蝦夷の族長に与えられるとされていたが、その人たちも古墳を持つことができたのか謎がまた増えたとされている。
 山元町の古墳は製鉄事業と結び付けられるが、同じ時代に亘理町に住んでいた人たちは、どんなことをやっていたのだろうか。今後の解明が期待される。亘理町桜小路の古墳群は1945年の終戦以前に半数は開封され、浅い洞窟みたいになっていた。町場に近いので我々は防空壕だとして米軍の空襲時に使用した。終戦後は、ホイド(乞食)の住居となっていたこともある。
 さて、飛鳥時代に話を戻すと「駅家制度」が全国に配備された。当時の30里(16km)毎に駅家が設けられた。近年話題になったのが岩沼で発掘された「原遺跡」である。古文書に「玉前駅家」と記載されているが場所が不明だった。それが常磐線を亘理方面から阿武隈川を渡ったところに存在する「原遺跡」が柱跡などから「玉前駅家」であろうとされるに至っている。(駅家とは、馬の乗り換えや宿舎に使われた所)
 「玉前駅家」の次は、仙台市郡山にある陸奥国府となる。柴田町にも「玉前駅家」の一つ前であったろう駅屋がある。偶然かもしれないが、坂元の「熊の作遺跡」は「玉前駅家」から16kmのところである。計画された場所だったのかもしれない。参考文献 菊池文武著「山元町での鉄生産に始まる古代東北の物語」
  
各種の発掘調査資料より                (記:鈴木仁)  

# by tyama2001 | 2021-05-01 16:16 | 亘理・山元ニュース

令和3年4月1日

NPO法人 亘理山元まちおこし振興会

発行人・理事長:千石 信夫

 http://www.watari-yamamoto.com/





亘理郡での鉄の生産

 21世紀に入るころ、すなわち20年ほど前に茨木県佐倉市にある国立歴史民俗博物館に1枚の大きなポスターが貼られていた。

 「古代日本の鉄生産核心地」として、「出雲地域」と共に現在の「亘理郡山元町地域」が示されていた。古代と言っても長い期間がある。出雲は現在も安来ハガネとして有名だが、山元町には、その名残として風化した茶黒の鉄滓が集中するところが何か所もあり地元では、通称カナグソ山などと呼ばれていた。遺跡だが歴史上も学問的にも大きく注目されることはなかった。

郷土の歴史を遡って知ろう!(第31号)_e0102418_15295501.jpg


 正式名称は「カナゴ」(金久曾)という。カナグソとも読めるし、言い得て妙なのである。鉄の生産過程で、動物の体外に排出されるクソ(糞)みたいなものとも言える。
 鉄の生産方式は、古代も近代製鉄も原理的には同じなのである。鉄原料の表面などに含まれる不純物を高い温度で溶かして取り除き純度の高い鉄製品を得るのである。
 原料は、鉄鉱石であるが古代の海岸地域では砂鉄が使われていた。鉄を溶かすには千五百℃もの高い温度が必要である。しかし「たたら製鉄」方式は、少し低い温度でも溶ける利点があった。

 現代の溶鉱炉は、コークスを用いて高温を得るが、「たたら製鉄」では木炭で加熱する。フイゴと呼ぶ送風装置を使い人力で強制的に風を送り木炭を高温にするのだから大変な作業である。三日三晩交代でフイゴを踏み続け、ようやく原料の砂鉄が溶ける温度になる。

 現代の溶鉱炉では、連続して鉄を取り出すが古代では一回ごとに炉を壊して製品となる鉄を取りだすのだから大変な作業なのである。

 砂鉄は表面が黒い。酸化物で覆われているからだ。これを溶かして鉄中の酸素を木炭の炭素と反応させ、一酸化炭素(CO)や二酸化炭素(CO2)として排出させる。このように酸素を奪いとる過程を還元という。高温になった炉の中で還元雰囲気が出来るのである。
 また砂鉄の中に含まれるチタンなどの不純物は炉中で酸素や周囲の鉄と結びつき鉄滓として外に排出する。これがいわゆるカナグソとされるものだ。

 純粋な鉄は、空気にさらされると酸化してやがては腐食し土中に還ってしまうが、鉄滓は高温での酸化物なので、多少の風化はあるが千年以上も過ぎた現在もそのまま残っているのである。

 鉄橋、東京タワーなど現代の鉄の構造物は直接鉄の表面が空気に触れないように「塗装」を施し長持ちさせている。鉄は今や世界文明の主柱であり年間生産は10億トンを超える。CO2は、全産業で排出するうち15%を製鉄が占めており問題視されている。

 水素製鉄など抜本的な変革を求められているが、長い時間がかかるであろう。
 さて、古代の「たたら製鉄」は山の斜面を利用して作られることが多い。

 では、いつの頃に製鉄が日本に入ってきたのかというと西暦100年頃と推定される。朝鮮半島南部から海流に乗ると比較的容易に出雲地方に到達することができる。
 古事記による「素戔嗚尊(スサノオノミコト)」の「八岐大蛇(ヤマタノオロチ)」退治の伝説は、山の斜面で多数の「たたら製鉄」炉から流れ出る高温の赤い鉄滓が、まるで大蛇の如く見えたのかもしれない。頭はタタラ炉の本体そのもので上に赤い炎を噴き上げている。もともと出雲に住んでいた原日本人の勇者(素戔嗚尊)が朝鮮人と戦った記憶なのだとする説もある。やがて朝鮮人と出雲人は融合して独自の文化を創造してゆく。

 ヤマト王朝に対する出雲の国譲り伝説は、武力統一ではなくその技術を余すところ取り入れるべく、ヤマト・出雲で和平交渉が成立したということであろう。
 近年になって、出雲大社境内から文献上は知られていたが、巨大な金輪で括りつけられた3本の木柱が出土した。高さが48mに達する神殿が存在した証明となる発見だった。

 製鉄技術は、出雲から吉備国(岡山県)へ伝わり、さらには大和地方そして東海を経て鹿島(茨木県)へ、そこから北上して相馬や山元町へと伝わったのが西暦550年頃と推定される。北限は現在のところ亘理町吉田中原地区とされる。最近そこに居住する渥美さん宅の裏山斜面から当時のたたら炉が見つかり話題になった。現地を上ると旭台ニュータウンの団地が広がっている。
 

では、宮城県に中央の大和から最初の入植者が入ったのはいつ頃かというと、西暦300年の終わりころなのだからきわめて古い。従来はもっと後の時期だと思われていたのだが2015年に栗原市で大発見があった。国道4号線のバイパス工事で大規模な当時の集落跡が見つかった。「入の沢」遺跡と呼んでいる。驚くべきことに大和王権の象徴とされる「銅鏡」が出土した。

 わずかな期間のみ住んだような遺跡である。当時の東北人(後に蝦夷とされる)に攻め込まれたのではなかろうか。

 古代東北には、石巻を中心とする「日高国」があったとされるが、明確なものではない。そのうちに遺跡の大発見があるかもしれないと期待しているのである。

考文献 菊池文武著「山元町での鉄生産に始まる古代東北の物語」  (記:鈴木仁)   

# by tyama2001 | 2021-04-01 00:00 | 亘理・山元ニュース