人気ブログランキング | 話題のタグを見る

山元町産 伊達むらさき    (金時草)


by tyama2001

令和4年9月1日 

NPO法人 亘理山元まちおこし振興会

発行人・理事長:千石 信夫

鎌倉時代の出来事(4)小堤城と武石氏

 2度に渡る蒙古軍の来襲から鎌倉政権は、日本を守ったものの莫大な戦費を使い、これが引き金になって北条氏を頂点とする鎌倉政権は衰弱してゆく。

 亘理郡を領地としながらも、鎌倉政権をバックに関東にとどまっていた武石氏も居づらくなってきたのであろう。1302年に亘理に移住することになった。鎌倉幕府成立後100年以上が過ぎていた。武石氏は亘理に小堤城を築いたのである。(現在の大雄寺)

 移住の際に一本の「椎の木」を携えてきて、現在の称名寺のところに植えたとされる。それが現存する国の天然記念物である老木である。当時は光明院という鎌倉を本院とする亘理別院が創設されたのだが、武石氏が改姓して亘理氏となり、さらに戦国時代末期の涌谷移封により光明院も涌谷へ移転した。亘理に残ったのは称名寺となったお寺と椎の木さらに鎌倉時代の制作とされる「黒本尊」という仏像である。

 奇妙なことには、本来はここにあるはずの武石氏とその後の亘理氏の墓が見つからないのである。涌谷には運ばれていない。3百年も亘理の領主だった人の墓が無いと言うのは実に不思議なことというしかない。亘理の歴史上最大の謎というべきであろう。

 さて当初、武石氏が源頼朝から拝領したのは、亘理・伊具・宇多の3郡と歴史書にあるが、実質的には亘理郡のみと言える

 その亘理郡内でも坂元の土豪となっていた、飛鳥から奈良の製鉄時代に都からやってきた坂本氏の子孫は、武石氏の配下となったが、逢隈の十文字氏は従わなかった。

 十文字氏は危機感を抱いた。独立を守るために相馬氏を頼った。相馬氏は武石氏に遅れること20年後の1322年に、所領の行方郡(後に相馬郡と改める)の小高城(南相馬市)に移った。よく知られている現在の相馬中村城は、江戸時代に入ってから移転したものである。

 相馬氏と十文字氏は70kmも離れていたが、海岸伝いに接触していた。両者は同盟することにしたのである。

 相馬氏は同盟の証として、十文字氏に妙見様の信仰を勧め神社を建立させた。

 一方の亘理の武石氏も千葉氏から出た一族なので、当然ながら妙見様をあがめているのだが、浄土宗の色合いが濃く、相馬氏の方がより妙見信仰の度合いが強かったのであろう。

 武石氏の妙見様は、現在の亘理神社の忠霊塔のある辺りに存在したといわれる。これも涌谷移住の時に移転されている。

 さて、妙見様のことであるが、これは仏教の妙見菩薩と、中国の道教からきた北辰様すなわち「北斗七星」への信仰とが合体したものである。現在は「ひしゃくの形」と教えられているが、昔の人には「龍」に見えたのである。北斗七星の先には、北を示す動かない星の「北極星」があり、これを中心に「龍」が回転している。すなわち北の龍という意味で「北辰」様と称した。正式には「北辰妙見様」であるが、通称として妙見様とされる。

   

郷土の歴史を遡って知ろう!(第45号)_e0102418_21032749.jpg
         (北極星を示す ⇒



 さて、もともとは千葉氏の家来だったが、平泉陥落後に岩手県南部地方から宮城県の北部地域に定住してしまった人もかなりいる。家来にも千葉氏を名乗ることを許したのである。ずっと後の世のことになるが江戸時代の末に宮城県の登米地方から江戸に上り、剣豪となった千葉周作がいる。彼は自分が編み出した剣法を「北辰一刀流」と名付けた。先祖が拝した神様を自分が開祖の流派の名前としていただいた。

 鎌倉政権が滅んだ直接のきっかけは後醍醐天皇にあったことはよく知られている。

その少し前の朝廷には天皇兄弟の争いで2派閥ができ交互に天皇を立てることにしていた。

1321年に後醍醐天皇は即位するや天皇は自分の息子を皇太子にしようとしたが、別の派閥は当然ながら約束違反とし、鎌倉も許可しないので、天皇は鎌倉打倒の画策をしたが発覚した。だが鎌倉政権も天皇を処罰することができず1324年に側近の日野氏が処刑された。

 しかし宮中では後醍醐天皇退位への動きが強まった。1331年、後醍醐天皇は自ら挙兵したのだが鎌倉軍の圧倒的な武力の前にはなすすべがなく敗れ、隠岐の島へと配所になった。

 だが鎌倉打倒の決意は揺るがず、1333年に後醍醐帝は島を脱出した。西国の大名や鎌倉から帝の軍の制圧に派遣された足利尊氏をも味方に引き入れて鎌倉政権と対抗した。

 時に関東では新田義貞も立ち上がり、弱体化した鎌倉に攻め入り執権である北条高塒が自害しここに鎌倉政権は滅亡することとなった。

 後醍醐天皇は、「建武の新政」と呼ばれる直接親政を始めたのであるが、これは公家にも武家にも評判がよくなかった。実力のあった足利尊氏は天皇を無視して独自の行動を取るようになった。尊氏は朝廷に反旗を翻して天皇を追い詰めて「三種の神器」を受け取り、新規に光明天皇を立てた。(これが後に北朝と呼ばれる)

 敗北したかに見えた後醍醐帝だが、1335年に密かに吉野山に逃れて「南朝」を設立した。

 ここに南北朝の時代がはじまることになる。

現在では、ほとんど無視されているが戦前の教科書には後醍醐帝の忠臣として楠木正成が登場し知らぬ人はいなかった。数百人の兵力で城に籠り数万の足利軍を悩ませ、全国から後醍醐帝への同調者をつのり、亘理の武石氏もはるばる参軍し大阪の戦いで足利軍を破り、一度は九州まで足利尊氏を退却させた。

参考文献 菊地文武著「山元町での鉄生産に始まる古代東北の物語」 

山元、亘理町史           (記:鈴木仁)   


# by tyama2001 | 2022-09-09 21:04 | 亘理・山元ニュース
講演会のご案内
 
 誰もが死別という悲しみに向き合うとき、どのような ケアが必要なのか、グリーフケアをご専門とする
宮林幸江先生にご講演頂き、
皆さんと共に学んでみたいと思います。


開催日 2022年 9月10日 13:30~

場 所 山元町防災拠点・山下地域交流センター

    「つばめの杜ひだまりホール」 3階 会議室5


講 師  宮林幸江 先生

     一般社団法人日本グリーフケア協会 会

     東北福祉大学教授(健康科学部 保健看護学科)  

            略  歴

       東京医科歯科大学大学院修了(博士)

       福島県立医科大学講師

       自治医科大学教授を経て現職

       悲嘆回復ワークショップ代表


☆ 主 催

特定非営利活動法人

亘理山元まちおこし振興会


☆ 協力

山元町教育委員会


亘理山元まちおこし振興会

受講申し込み先

住所・氏名・電話番号を記入し

Faxかメールにて申込ください

Fax 0223-37-0010

Mail qbypf12912@yahoo.co.jp

定員になり次第締め切ります。


※お問合せ先

 携帯090-3120-3936 千石


ご案内チラシは下記の施設に置いてあります。

・山元町防災拠点・山下地域交流センター

・山元町中央公民館

・山元町防災拠点・坂元地域交流センター

講演会のご案内 参加申込〆切日を9月7日まで延長いたしました!_e0102418_10583791.jpg
講演会のご案内 参加申込〆切日を9月7日まで延長いたしました!_e0102418_10584955.jpg


# by tyama2001 | 2022-08-29 11:03 | 亘理・山元ニュース

                             2022年730日(土)
                             山元町鷲足地区にて

 生薬の原料となるキハダの採取を、城西大学と東北福祉大学の研究者のみなさんと行いました。


キハダはミカン科の樹木です。成長したキハダの表皮と内部の木質部との間に黄色の内皮があります。その黄色い内皮を乾燥させ、粉末状にしたものは、胃腸薬などに用いられてきました。

2019年にNPOの会員、城西大学、東北福祉大学の研究者の皆さんとキハダの黄色い内皮の採取を行いましたが、今回は2回目となります。城西大学からは天然物化学研究室の鈴木 龍一郎 准教授、生薬学研究室の北村 雅史 准教授と横川 貴美 助教のほか、大学院生1名、学部生3名の計7名が参加しました。東北福祉大学からは健康科学部の小野木弘志 准教授が参加しました。



生薬の原料となるキハダの採取を、研究者のみなさんと行いました!_e0102418_14392170.jpg

写真1. キハダは数日前に伐採し、輪切りにしておきます


生薬の原料となるキハダの採取を、研究者のみなさんと行いました!_e0102418_14394740.jpg

写真2. 黄色い内皮が確認できます

生薬の原料となるキハダの採取を、研究者のみなさんと行いました!_e0102418_14403034.jpg

写真3. 黄色い内皮を採取

生薬の原料となるキハダの採取を、研究者のみなさんと行いました!_e0102418_14411762.jpg
写真4. 採取したキハダを手に取る学生


キハダの黄色い内皮の採取は、6~7月の梅雨~梅雨明けの時期、木に水分が豊富な時期に行うと良いそうです。この日は午前中から採取を開始しましたが、非常に蒸し暑く、汗だくになりながらの作業となりました。




 キハダの採取が終了した後、昼食休憩をはさんで、NPO会員と研究者、学生の交流が行われました。研究者のみなさんにキハダや伊達むらさきの研究について説明していただき、NPO会員からの多くの質問にも答えていただきました。



生薬の原料となるキハダの採取を、研究者のみなさんと行いました!_e0102418_14423247.jpg

写真6. 城西大学研究者の鈴木さんから、キハダについて説明していただきました


生薬の原料となるキハダの採取を、研究者のみなさんと行いました!_e0102418_14501350.jpg

   写真7. 天然物化学の魅力について話す鈴木さん。NPO会員も聞き入ります

生薬の原料となるキハダの採取を、研究者のみなさんと行いました!_e0102418_15032485.jpg

写真8. 城西大学の北村さん。伊達むらさきの研究成果について説明していただきました


生薬の原料となるキハダの採取を、研究者のみなさんと行いました!_e0102418_15073339.jpg

写真10. 城西大学の学生も積極的に発言していました


 当NPOでは今後もこのような交流を積極的に行っていきます。





# by tyama2001 | 2022-08-11 15:18 | 亘理・山元ニュース

令和4年8月1日 

NPO法人 亘理山元まちおこし振興会

発行人・理事長:千石 信夫

鎌倉時代の出来事(3)日本の情勢

 西暦1200年から1300年の百年間に渡る亘理郡の記録が殆どない。領主である武石氏が関東から動かないので仕方がない。

 しかし、日本国と鎌倉幕府は激振に見舞われる。幕府を開設した源頼朝から3代目実朝までわずか30年足らずで源氏の正統が途絶えてしまう。2代目頼家の息子公暁が、3代目を殺害(1219)と言う骨肉の争いがあった。実朝は28歳でしかなく子供もいなかった。政治的にはともかくとしても、天才的な歌人に数えられている。

  山はさけ海はあせなむ世なりとも君にふた心わがあらめやも

 (実朝が後鳥羽上皇に贈った和歌である。意味は例え天変地異があろうとも、天皇に対する忠誠心は変わりません。ということで、君とは上皇のことである。)

 この頃の朝廷は実権を全て鎌倉に奪われてしまい。朝廷の権威が損なわれるとの危機感があり、上皇から実朝にそれとなく伝えられており実朝はそんなことはありませんという和歌。

鎌倉の御家人同士にも争いが絶えなかった。合議制の13人の御家人が互いに戦闘を繰り返し、最終的に勝ち残ったのは北条義時とその同盟者であった。

 京都に実朝の死亡が伝えられると、朝廷は実権を取り返す機会だと画策する。後鳥羽上皇と鎌倉側には対立が生じた。鎌倉は義時が実質的な支配者であるとして朝敵とするのである。朝廷側は令旨を出して兵をあげた。この時、鎌倉では政権全体を潰しにきたと考えたのである。危機感をもった鎌倉側は後に尼将軍と言われた頼朝の妻である北条政子が結束を呼びかけ、朝廷軍に立ち向かう。この時に奇妙な命令を下す。朝廷軍に上皇や天皇がいるのであれば、これに矢をかけてはならない。本当の「朝敵」となるからである。ただし戦には勝利せよというのである。

 源平合戦など激戦を繰り返してきた鎌倉軍に、朝廷軍は簡単に敗れてしまう。

 「承久の変」と呼ばれる内乱だった。

 首謀者の後鳥羽上皇は隠岐の島に、同調した順徳天皇は佐渡に流されるのである。

 鎌倉政権には北条家が執権として君臨する。なかでも北条義時は「得宗」とも呼ばれていたことがあって、その系統は「得宗家」と呼ばれた。鎌倉による全国支配体制が固まったのである。

 その頃、中国大陸では蒙古出身のチンギス・ハンが現れ周囲を攻めまくり、中東から遠くは現在の東欧諸国まで遠征していた。「元」という巨大な国家が成立することになった。

 チンギス・ハンの孫、フビライ・ハンの時代ともなると世界史上最大の大帝国となる。

 日本を戦わずして支配下に入れようとして、隷属するようにと使者を送って来た。

時の鎌倉政権は「北条家」の時代で義時の玄孫になる「北条時宗」が執権だった。鎌倉の体制が最も充実した時期でもある。

時宗はフビライの要求を拒否する。「元」よりは都合6度の使者を送って来るが、最後の使者団を切り捨ててしまった。怒ったフビライは日本攻略の軍を発した。

 第一回目が文永11年(1174年)に朝鮮半島経由で当時の朝鮮の支配者高麗の軍と連合を組んで、大船団を発し対馬経由で九州に上陸しようとした。総勢4万とされる。

 日本軍は頑強に抵抗して追い返したのである。


郷土の歴史を遡って知ろう!(第44号)_e0102418_08490525.jpg
上は元寇の図より、馬に乗った日本武士と、弓を構える蒙古軍の兵士。

 蒙古軍敗北の要因として、軍船が高麗様式の平底船だったために海上での揺れが激しく、乗せて来た馬が船酔いして使い物にならなかった為、大陸では精強な騎馬軍団も機能しなかったのである。

 一方、大陸の支配者であるフビライは、中国で最後まで抵抗していた長江の南側にあった南宋を攻め滅ぼし、「大元」帝国と称するようになった。

 ここにきて、フビライは再度の日本侵攻命令を発する。第二回目は弘安4(1281年)のことである。

 南宋があった大陸の東南部より、直接日本へ巨大船団を組んで攻めようというものだった。その数は10万人を超えた。当時にあっては世界最大の艦隊と言うべきものだった。

 出港の時期はモンスーンと呼ばれる風が北西に向って吹く季節である。当然ながらその後には台風がやってくることになる。

 日本では第一回目の経験から、浜辺に石垣を構築するなど体制を整えていた。九州の武士団も必死に戦い。そのため上陸することができなかった・

 長期化の様相が見えた時に(神風:台風)が来て、巨大船団が壊滅状態となった。

 怒ったフビライ皇帝は、第3回目の侵攻命令を発しだが自身が死亡して取りやめとなった。

 (元寇と呼ばれる外国からの侵攻に対して戦った事例であるが、ずっと後年の第二次世界大戦において、日本にはいつか神風が吹いて勝利するという悪い事例に使われたりした)

<余話>

チンギス・ハンは源義経であると信じられたことがある。義経が平泉で殺害されず脱出して大陸に渡ったというのである。東北地方には義経北向伝説が各所に残っている。戦の巧みさも似ていた。日本人のいわゆる判官贔屓が生じたものである。勿論伝説でしかない。


参考文献 菊地文武著「山元町での鉄生産に始まる古代東北の物語」 


山元、亘理町史           (記:鈴木仁)   


# by tyama2001 | 2022-08-04 08:52 | 亘理・山元ニュース
講演会のご案内
 
 誰もが死別という悲しみに向き合うとき、どのような ケアが必要なのか、グリーフケアをご専門とする
宮林幸江先生にご講演頂き、
皆さんと共に学んでみたいと思います。


開催日 2022年 9月10日 13:30~

場 所 山元町防災拠点・山下地域交流センター

    「つばめの杜ひだまりホール」 3階 会議室5


講 師  宮林幸江 先生

     一般社団法人日本グリーフケア協会 会

     東北福祉大学教授(健康科学部 保健看護学科)  

            略  歴

       東京医科歯科大学大学院修了(博士)

       福島県立医科大学講師

       自治医科大学教授を経て現職

       悲嘆回復ワークショップ代表


☆ 主 催

特定非営利活動法人

亘理山元まちおこし振興会


☆ 協力

山元町教育委員会


亘理山元まちおこし振興会

受講申し込み先

住所・氏名・電話番号を記入し

Faxかメールにて申込ください

Fax 0223-37-0010

Mail qbypf12912@yahoo.co.jp

定員になり次第締め切ります。


※お問合せ先

 携帯090-3120-3936 千石


ご案内チラシは下記の施設に置いてあります。

・山元町防災拠点・山下地域交流センター

・山元町中央公民館

・山元町防災拠点・坂元地域交流センター


 講演会のご案内   テーマ『家族を亡くした後の心のケア』_e0102418_16114977.jpg
 講演会のご案内   テーマ『家族を亡くした後の心のケア』_e0102418_16130274.jpg




# by tyama2001 | 2022-07-21 16:13 | 講演会のご案内