人気ブログランキング | 話題のタグを見る

山元町産 伊達むらさき    (金時草)


by tyama2001

東北福祉大学の小野木講師らが伊達むらさきの成分分析結果を学会発表!

 東北福祉大学では伊達むらさきに注目し、成分分析調査を進めています。同大学の小野木講師らは「宮城県山元町産Gynura bicolorの成分分析」という研究発表(山元町産Gynura bicolorが、伊達むらさきです!)で、伊達むらさきの成分分析結果を日本薬学会第138年会で発表しました。以下、小野木講師より聴きました研究発表内容です。

【目的】
 Gynura bicolor(標準和名:スイゼンジナ)はキク科ギヌラ属の多年草であり、観音莧(カンノンケン)という生薬名を有する。沖縄ではハンダマ、熊本では水前寺菜、石川では金時草と呼ばれ、多肉質の葉が食用に供される。宮城県亘理郡山元町では近年「伊達むらさき」というブランド名でGynura bicolorを生産、販売しているが、他地域と外観がやや異なり茎も食用に供すことから、成分分析を行い他地域のGynura bicolorと比較検討した。

【方法】
 2017年10月に収穫された山元町産と他地域のGynura bicolorの葉と茎(葉先より17cm程度)を洗浄風乾後、食品分析開発センターSUNATECへ外部委託し成分分析を実施した。また、総アントシアニン量を比色法により測定した。

【結果】
 他地域産と比較し伊達むらさきは100gあたりの水分、ナトリウム、カリウム、ビタミンK1、グルタミン酸、アスパラギン酸、アントシアニン各含有量が多かった。また、脂肪酸総量、食物繊維量は他地域より低かった。

東北福祉大学の小野木講師らが伊達むらさきの成分分析結果を学会発表!_e0102418_21520905.jpg

【考察】
 伊達むらさきは他地域産と外観が異なり茎も食用に供すことから、葉と茎を同程度サンプリングした結果、伊達むらさきの食物繊維量は低かったため、茎も食用に適することが裏付けられた。今回の成分分析結果より他地域産と山元町産のGynura bicolorでは違いが見られた。今後は遺伝子的な違いの他、栽培方法や採取タイミング、土壌調査等も検討する。

【謝辞】
 本研究遂行に際しご協力頂きましたNPO法人亘理山元まちおこし振興会の皆様、宮城県亘理郡山元町の伊達むらさき生産農家の皆様、東北福祉大学健康科学部保健看護学科3年生の菊池香凛氏、佐藤朱莉氏、新倉風香氏に感謝申し上げます。
 本研究は、東北福祉大学感性福祉研究所において、文部科学省の施設運営支援の助成を得て行われた研究プロジェクト『3.11を契機とする地域の健康福祉システムの再構築-「集中復興期間」後の展開-』の研究成果である。

【利益相反】なし
以上


 東北福祉大学の成分分析に関する研究成果から、伊達むらさきの紫色の鮮やかさ、茎まで食べられる理由がわかりました。ナトリウムが多いのは、山元町が太平洋沿岸地域だからでしょうか?
 伊達むらさきへの興味がますます湧いてくる研究成果であり、今後も東北福祉大学の研究成果に注目していこうと思います。

by tyama2001 | 2018-04-24 22:23 | 亘理・山元ニュース